一般社団法人 日本バングラデシュ協会 The Japan-Bangladesh Society

メルマガ一覧

  • HOME »
  • メルマガ一覧
2016年
第23号(6月号) 「『ハティア島へのコミュニティー・ラジオ局およびラジオの寄贈』
「『コメと肥料と電力と』
「『バングラデシュの名前を持つ 私』PART 2
第22号(5月号) 「『新バングラデシュ大使館における最初の講演会』
「『モスリンロードを知っていますか?』
第21号(4月号) 「『イスラム教国教化見直しの却下、原理主義の見通しと危険情報の見直しについて』
「『バングラデシュの名前を持つ 私』PART 1
「『我が青春のバングラデシュ。』
第20号(3月号) 「2月21日、国際母語デーの式典に参加して」
「タゴールの日本文明論(世界平和と日本の使命)(下)」
第19号(2月号) 「川崎市主催のバングラデシュ・ビジネスセミナーを聴いて」、
「タゴールの日本文明論(世界平和と日本の使命)(上)」
第18号(1月号) 「バングラデシュにおける『シャーバグ運動』について」、
「第4回国際ベンガル学会を終えて」
2015年
第17号(12月号) 「国際エンゼル協会の30年余のvolunteer活動を支えるもの」、
「バングラデシュのマイクロ医療保険」
第16号 (11月号) 「法人殺人事件と危険情報レベルの引き上げについて」、
「モメン大使夫妻への送別の辞」、「在日半世紀の体験」
第15号 (10月号) 「バングラデシュ観光産業発展への期待」、
「私のバングラデシュとの出会いとそこでの学び」
第14号 (9月号) 「阿波踊りとバングラデシュ舞踊団とのコラボレーション」、
「ムジブル・ラーマン回想録出版に寄せて」
第13号 (8月号) 「バングラデシュの砒素問題に15年間取り組んだ日本人」、
「バングラデシュ大使時代の思い出」
第12号 (7月号) 「2年目を迎えた日本バングラデシュ協会の課題」、
「独立直後のダッカ大学「スタッフクォーター」に暮らして」
第11号 (6月号) 「復刻版『バングラデシュとの出会い』の出版と
 東パキスタン時代の日本の援助」
第10号(5月号) 「バングラデシュから見たインド・バングラデシュ関係」、
「急がれる!バングラデシュでの生涯を通じた健康づくり」
第9号  (4月号) 「『インドの仏展』とバングラデシュの仏像」、
「YKKバングラデシュでの新会社設立」、「東京外語大学とベンガル語」
第8号 (3月号) 「母語運動、独立戦争の殉難者は今日の発展をどう見ているか」、
「バングラデシュに帰って」、
「言語運動記念日に思うこと」
第7号 (2月号) 「9年ぶりに見たバングラデシュ」、
「『知られざる工業国バングラデシュ』の出版」、
「第1回日バ次官級定期協議の開催」
第6号 (1月号) 「日バ友好関係の新たな流れ」、
「バングラデシュの八幡製鉄所「カフコ」と日本」
PAGETOP
Copyright © 日本バングラデシュ協会 All Rights Reserved.